Information - ニュース・ブログ

Information ニュース・ブログ

ホワイトニングで白くなりにくい歯

こんにちは、西宮アクア歯科クリニックです。

今回は、ホワイトニングで期待するような効果が得られにくいケースについてご紹介します。ホワイトニングは歯を美しく白くするための人気のある方法ですが、すべての歯が同じように白くなるわけではありません。

●エナメル質形成不全

エナメル質形成不全は、歯のエナメル質が正常に形成されなかった状態を指します。エナメル質は歯の外側を覆う硬い層で、歯の色や耐久性に大きく影響します。エナメル質形成不全があるとエナメル質が薄くなったり不規則な形状になったりするため、歯の内部の象牙質が透けて見え、歯が黄色や茶色に見えることがあります。

このような歯は通常のホワイトニングでは改善が難しく、白さを引き出すためにはラミネートベニアやセラミッククラウンといった補綴治療が推奨される場合があります。

●失活歯

失活歯とは、神経が死んでしまった歯を指します。外傷や深いむし歯の治療後に神経が失われることがあり、これにより歯が灰色や黒ずんだ色に変色することがあります。失活歯は内部から変色するため、通常のホワイトニングでは効果が出にくい傾向にあります。

このような場合は、ウォーキングブリーチ(内部漂白)が適用されることがあります。これは歯の内部に漂白剤を入れて白くする方法ですが、歯質が弱い場合などには適応外となることもあります。

●テトラサイクリン歯

テトラサイクリン歯とは、幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を服用したことによって歯が変色した状態です。この薬剤は歯の形成期に歯に沈着し、歯が淡い黄色、灰色、茶色に変わることがあります。

テトラサイクリン歯は内部着色を生じている状態であるため、一般的なホワイトニングでは改善が難しいことがあります。色の濃さや範囲によっては、ホワイトニングと併用してラミネートベニアやセラミッククラウンでの補綴が必要になる場合もあります。

●詰め物や被せ物などの人工物

詰め物や被せ物などの人工物は、ホワイトニングで白くすることができません。これらは合成樹脂やセラミックなどの素材で作られており、天然の歯と同じように漂白剤が作用しないためです。そのため、ホワイトニングを行っても天然歯との色の差が目立つことがあります。

もし詰め物や被せ物が目立つ場所にあり、周囲の歯がホワイトニングで白くなった場合、詰め物や被せ物を交換する処置が必要になることもあります。歯科医師と相談し、自然な仕上がりを目指して治療計画を立てることが大切です。

●まとめ

このように、全ての歯で必ずホワイトニングの効果が得られるとは限らないことを知っておきましょう。ホワイトニングにご興味のある方は、お気軽にご相談ください。