Information ニュース・ブログ
本当にチョコレートはむし歯になりやすい?
こんにちは、西宮アクア歯科クリニックです。
2月の一大イベントといえば、バレンタインデーですね。チョコレートをあげる側ももらう側も、甘いものを食べる機会が増える時期ではないでしょうか。「チョコレートはむし歯になりやすい」というイメージは強いと思いますが、近年の研究ではそうとは限らない可能性があるという報告もされているのです。
今回は、チョコレートとむし歯の関係についてご紹介します。
●むし歯の原因とは
むし歯は、「歯質」「細菌」「糖質」が揃った条件下で時間が経過することで起こります。つまり、むし歯の原因の一つは糖質=砂糖であるため、チョコレートに含まれる砂糖はむし歯の原因になり得るということです。ただし、砂糖はチョコ―レートだけに大量に含まれているのではなく、他にも見た目以上に砂糖がたくさん入っているお菓子はたくさんあります。クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子もその例です。また、お菓子だけでなくお米や芋類にも糖質は含まれています。
●チョコレートに含まれるポリフェノールの効果とは
近年の研究で、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、むし歯や歯周病を予防する効果が期待できるという報告もあります。カカオポリフェノールの効用には、次のようなものがあります。
・抗酸化作用(むし歯や歯周病の原因となる細菌に対する抗菌作用)
・プラークをつきにくくする働き
・口臭を防ぐ働き
・お口の中を浄化する働き
●むし歯予防のためのチョコレートの選び方
カカオポリフェノールはカカオ分の高いビターチョコレートに多く含まれています。ミルクチョコレートはカカオポリフェノールが少なく、ホワイトチョコレートには含まれていません。したがって、パッケージの表示をよく確認して高カカオのチョコレートを選ぶとよいでしょう。ただし、いくらカカオポリフェノールに様々な効果が期待できるからといっても、チョコレートを食べ過ぎてしまっては意味がありません。適量にとどめることを心がけ、食べた後には丁寧に歯磨きをしましょう。
●まとめ
今回は、チョコレートとむし歯の関係についてご紹介しました。むし歯を予防するためにも甘いものを食べたあとには丁寧に歯を磨き、定期的に歯科医院での検診やメンテナンスも欠かさないようにしましょう。