Information - ニュース・ブログ

Information ニュース・ブログ

口呼吸と歯の関係は?デメリットを紹介します

こんにちは、西宮アクア歯科クリニックです。

寒くなって鼻がつまったりすると、口呼吸になってしまう人が多くいます。

今回は、歯科的な観点から口呼吸のデメリットをご紹介します。

①口臭・歯の着色の原因になるお口の中は常に唾液が出て潤っているのが正常な状態です。

口呼吸をしているとお口の中の唾液が乾いてしまうため、口臭や歯の着色が起こってしまいます。

唾液は様々な役割をもっています。例えば食べ物の消化を促したり、食べ物に混ざって飲み込みやすくしてくれたりする機能があります。

さらに唾液には抗菌作用・殺菌作用もあり、お口の中に入ってくる細菌を退治したり、菌の増殖を防いだりしてくれます。

常に少しずつ分泌されてのどへと流れていくことで、汚れを洗い流しお口の中を清潔に保つ力もあります。

②虫歯や歯周病になりやすくなる抗菌作用・殺菌作用がある唾液が少なくなることで、虫歯菌・歯周病菌がお口の中にどんどん増えてしまい、虫歯や歯周病といった病気になりやすくなってしまいます。

さきほど紹介した働きのほかにも、唾液にはお口の中のpHを調整してくれる機能があります。虫歯を引き起こすのは虫歯菌が出す「酸」が原因です。

この酸は歯を溶かしてしまうため、最終的には虫歯を作ってしまいます。一旦虫歯になってしまったら、その歯を元通りに修復することは不可能です。

ですが、まだ穴が空いていない状態なら修復することが可能です。これを「再石灰化」といいます。虫歯菌の出す酸を中和し、唾液の中には歯の主成分のミネラルが含まれているため、それを使って歯を補修します。

③歯並びが悪くなる口呼吸は、歯並びに悪影響を及ぼす要因の一つです。口呼吸をすると、お口の周りの筋肉が外側から歯を締め付ける圧力が無くなります。

このため頬に押された歯が前に飛び出して出っ歯になってしまう危険があります。また、本来上顎にあるはずの舌が下顎にくっつくため、頬の圧力との力のバランスが取れず、下顎の歯が上顎の歯よりも外側に出てしまう、いわゆる受け口になってしまう恐れがあります。

口呼吸をやめ、鼻呼吸にするためにまず必要なのは、お口の周りの筋肉を鍛えることです。

よく噛んで食べる習慣をつけることで、お顔の筋肉を鍛えることができます。

歯並びや口臭、歯の黄ばみなどでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!